PTAの活動を掲載しています!!
2020.9.18
第1回緑化作業についてのお知らせ
令和2年 10月4日(日)に校内の緑化作業を行います。交流を深めながら子どもたちの学ぶ環境を整えたいと思います。お忙しい時期とは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、ご参加くださいますようお願いいたします。
詳しくは以下のPDF文書をご確認ください。
2020第1回緑化作業のお知らせ.pdf
※参加申し込みの締め切りは9月25日(金)です。
2019.11.23
第45回沖縄県高等学校PTA研究大会が行われました
★活動報告(PTA会長 山城直樹)★
第45回沖縄県高等学校PTA研究大会が沖縄尚学高校と沖縄大学を会場に行われました。
本大会では、本校は第一分科会「健全育成とPTA活動」をテーマとする発表校となっており、一番手で発表を行いました。
当日の様子をご紹介いたします。
第一分科会の受付(左写真)と第一分科会の司会(右写真)を本校PTAで行いました。
会場内の様子です。緊張しましたが、しっかり本校のPTA活動を伝えられたと思います。
★全大会で、PTA広報紙コンクールで優良賞を授与されました。二年連続の受賞となりました。
本大会での発表は昨年から決まっており、発表資料の準備から会場運営にお手伝い頂きました保護者の皆さま、大変感謝致します。無事に大会での役目を果たせたことは、本校PTAとして素晴らしい経験となりました。
PTAレクを行いました
2019.11.09
★活動報告(PTA会長 山城直樹)★
保健厚生部によるPTAレクが行われました。
土曜日の天候が良い中、校内の武道場にて『腰痛にならないための予防ストレッチ』を保護者向けに教えて頂きました。
当日の様子をご紹介いたします。
限られた時間でしたが終わった後は汗をかいて、翌日は日頃使わない筋肉を使ったことで、筋肉痛になってしまいました。 日頃の運動が必要であることを体感出来て良かったです。
工業祭バザーを行いました
2019.10.19-10.20
★活動報告(PTA会長 山城直樹)★
第11回工業祭(10月19~20日)の期間において、生徒や来校する方々へ軽食と飲料水を販売致しました。
朝から材料受け取りから氷の購入など準備がありましたが、楽しんでいる生徒たちを見ることができたり、食べ盛りの生徒たちが何回も買いにきてくれたり、学校イベントにPTAとして関わることが出来て良かったと実感致しました。
当日の様子をご紹介いたします。
お忙しい中、準備から多くの方に参加頂きました。 ご協力ありがとうございます。
第1回緑化作業が行われました
2019.09.29
★活動報告(PTA会長 山城直樹)★
生徒・先生方・保護者と一緒に「緑化作業」を実施しました。
10月19日(土)から行われる「第11回工業祭」に向けて、第二正門から玄関前までを中心に清掃活動を行いました。
当日の様子をご紹介いたします。
★暑さが残る中での活動となりましたので、水分補給しながら作業を行いました
第二正門から玄関までの区間と駐車・駐輪場付近を草刈りできて良かったです。 ご参加頂きました
生徒・先生方・保護者の皆様、ありがとうございました。
2回目のPTAあいさつ運動を行いました
2019.09.09-09.13
★活動報告(PTA会長 山城直樹)★
今回は9月9日から13日の期間において、生徒・先生方・保護者と一緒に、「あいさつ運動」を実施しました。
6月に発生した土砂崩れに伴い、活動場所を変更して行いました。
残暑が厳しい中での活動でしたが、登校する生徒へ声かけながらあいさつ運動を展開しました。
当日の様子をご紹介いたします。
PTA生活指導部による「あいさつ運動」は今回で終了です。 朝のお忙しい中、「あいさつ運動」へご参加頂きました保護者の皆さま、ありがとうございました。
★PTA活動報告★(PTA会長 山城直樹)
2019.07.29
進路先研修会へ参加しました
沖縄県高等学校PTA連合会主催の「進路先研修会」へ参加してきました。
沖縄県中小企業家同友会による雇用に関する説明、
沖縄県専修学校各種学校協会からの専門学校に関する説明、
県内6大学の入試担当から入試に関する説明と学校紹介を、それぞれ頂きました。
当日の様子をご紹介いたします。
沖縄県中小企業家同友会からは、同友会の取り組みについて説明頂きました。
沖縄県専修学校各種学校協会からは、教育課程に関する説明など頂きました。
県内大学においては、各大学の入試制度に関する説明と学校説明を頂きました。
保護者にとって、進路(進学・就職)に関する情報がお子さん経由で得られるのは
少ないと思います。なお、近年はホームページで積極的に開示されておりますので、
進学予定の場合はその学校ホームページを参照頂き、進学に係る費用等の計画
に活用頂けます。 また、オープンキャンパスもありますので、時間が合えば一緒に
見に行くなども良いと感じました。
また、進学においては奨学金の活用も重要になってきます。 日本学生支援機構
奨学金以外にも都道府県や各学校独自の奨学金制度などありますので、進学され
る保護者におかれましては、早い段階から親子で話し合っておくことが良いです。
就職予定の場合も同様で、各企業のホームページで紹介されており、沖縄県中小
企業家同友会では、合同企業説明会も計画されてます。
日々の学校生活において、進路についてお子さんの考えも変わることもあります。
お子さんの学校生活を聞きながら、進路について考える機会をつくり、目標の道に
進められるようアドバイスして下さい。
第63回九州地区高等学校PTA連合会大会へ参加してきました。
2019.06.20 ― 06.21
★活動報告(PTA会長 山城直樹)★
6月20日~21日の日程で、『第63回 九州地区高等学校PTA連合会大会』が、福岡県で開催されました。
本校から4名で参加しましたが、代表して私が参加した第一分科会「青少年の健全育成とPTA活動」について、ご報告致します。
◎第一分科会について
社会的自立の基盤となる「学力・体力・豊かな心」を培い、社会を支え、その発展に寄与する力を育成するためには、学校・家庭・地域がその役割を自覚し協働して取り組む必要があります。
下記4校による事例発表が行われ、福岡県立北筑高等学校の青木圭子校長より助言を頂きました。
【事例発表校】
・鹿児島県立志布志高等学校PTA
・熊本県立水俣高等学校PTA
・佐賀県立佐賀農業高等学校PTA
・宮崎県立宮崎南高等学校PTA
《会場内の様子》
《事例発表で良いと感じた取り組みを紹介》
・文化祭案内状の地域配布
生徒会、部活動生徒とPTAで、文化祭に来ていただくよう案内状を配布。
・生徒会とPTAランチミーティング
・PTA新聞の地域回覧
自治会長へ相談して、地域の方に頑張る生徒や学校を知って頂けるよう地域の回覧を活用して全戸回覧を行って頂いている。
・保護者による進路研修
企業や大学がどのような人材を求めているのかを、保護者が訪問して伺う。
・同窓会との連携
同窓会の全面協力で、子供たちニーズに合った職種の卒業生を講師として「生きた言葉」で率直に語る。
◎大会へ参加して感じたこと
各校問題・課題がありつつ、生徒のために繋がる活動を展開していることに、すごく感心させられました。 他の分科会にも参加しましたので、持ち帰って今後の活動に活かします。
★保護者の皆様へお知らせ★
7月に1回目のPTA新聞の発行を予定しております。 本校ならびにPTA活動に関して様々な情報が詰まった内容になっておりますので、是非ご覧頂きたいと思います。
発行につきましては、改めてご案内させて頂きますので、時折、ホームページをご覧頂けたら幸いです。
PTAあいさつ運動が行われました。
2019.06.03 ― 06.06
★活動報告(PTA会長 山城直樹)★
昨年引き続き、今年度も「あいさつ運動」を実施しました。
参加頂いた保護者がお手本となる元気なあいさつを行いながら、時には登校する生徒たちへ話しかけて職場等でのあいさつの大切さを伝えたり、有意義な活動を展開することができました。
9月にも「あいさつ運動」が予定されております。 お子さんが通う学校の様子を知ることができますので、参加を宜しくお願い致します。
当日の様子をご紹介いたします。
ご参加頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。
PTA生徒激励会が行われました。
2019.05.29
★活動報告(PTA会長 山城 直樹)★
毎年恒例の生徒激励会を行いました。
今年は、豚丼を昼食時間帯に配膳出来るよう計画して、実施しました。
【準備の様子】
【配膳の様子】
【生徒代表あいさつ・ご参加頂いた保護者の皆さま】
梅雨入後、久しぶりの雨となりましたが、多くの保護者にご参加頂き、全生徒へ時間内に配膳できたこと、準備から片付けまで怪我することなく無事に終えたこと、感謝致します。
今回の活動を糧にして、今後のPTA活動ならびに来年の生徒激励会に活かして参ります
第2回緑化作業が行われました
2019.01.27
★活動報告(PTA副会長 山城直樹)★
2019年、年初めのPTA活動は3学年保護者、生徒、部活動生、職員で緑化作業を行いました。 今回は、正門から体育館までの通りを中心に草刈りなどを行いました。
当日の様子をご紹介いたします。
活動後の様子をご紹介いたします。
3回目の発行となるPTA新聞「いこいの森」で、活動の様子などについて紹介される予定です。 保護者の皆様におかれましては、PTA新聞をご覧いただけましたら幸いです。
ご参加頂きました3学年保護者・生徒・職員の皆さま、ありがとうございました。
Copyright © 沖縄県立浦添工業高等学校 All Rights Reserved.
健康観察シートの入力はこちらから↓
健康観察シート.pdf
※8月24日(月)~毎日入力をお願いします。
新型コロナウィルス
感染対策関係情報
新型コロナウィルス 感染対策関係情報
詳しくはこちらをクリックしてください☝
※更新日は下記の通りです。
2020.8.21
2020.8.14④
2020.8.14③
2020.8.14②
2020.8.14①
2020.8.11②
2020.8.11①
2020.4.17
新型コロナウィルスに負けないための対策!!
体調管理・手洗い・うがいの徹底と、ステイホームを皆で守ろう!!
保健室より学校再開に向けてのお願い.pdf
健康観察シート.pdf
手洗い・咳エチケット.pdf
3つの密を避ける.pdf
マスクがなかなか手に入らない方は、以下のHPを参考にされて、手作りマスクに挑戦してみてはいかがでしょうか?
(掲載元:nunocoto fabric)
手作りマスクの型紙.pdf
手作り布マスクの作り方⇒nunocoto fabricへのリンク